明るく学生の結束力が強い 経済学部!

―授業内容から雰囲気、進路までまるっと紹介―

無料相談または無料体験授業 ご予約はこちら

「経済学部」と聞くと、なんとなく「数字ばかりで難しそう…」というイメージを持つ人も多いのではないでしょうか?
でも実際は、社会の仕組みを理解するために“数字を武器にする”学部。授業の特徴や学生の雰囲気、卒業後の進路までわかりやすくまとめてみました。


経済学部の特徴的な授業

  • マクロ経済学
     景気や失業率、物価の動きなど「社会全体の経済」を学ぶ。国レベルや世界規模の動きを分析するので、ニュースが理解しやすくなる。
  • ミクロ経済学
     消費者や企業など「個人や企業単位の行動」を学ぶ。需要と供給の関係や価格の決まり方を、グラフや数式を使って解明する。
  • 数学の応用
     経済学は数字が中心。特に微分積分や統計をよく使うので、文系の中では数学色が強め。高校数学を復習しておくと安心。
  • 簿記関連の授業
     「簿記概論」「簿記演習」など、資格取得を意識した授業も。日商簿記2級を目指す学生も少なくない。
  • 経営学の入門授業
     「経営学概論」では、会社の仕組みや組織の動かし方を学べる。経済学と経営学を横断的に学べるのも魅力。

学生の雰囲気

  • 明るく社交的なタイプが多い
     授業の合間に友達同士で会話している姿がよく見られる。
  • 髪色は自由でバラエティ豊富
     黒髪もいれば、明るいカラーでおしゃれを楽しむ学生も。
  • 資格よりも実務経験重視
     意外と簿記など資格に直結する勉強をしている人は少なく、インターンや長期アルバイトで経験を積む学生が目立つ。

経済学部がある主な大学

  • 早稲田大学 政治経済学部
     政治・経済・国際経済を幅広く学べる。グローバル志向の学生が多いのも特徴。
  • 慶應義塾大学 経済学部
     数学を駆使した理論研究から、経営や実務につながる学びまで多様。ゼミ活動がとても活発。
  • 上智大学 経済学部 経済学科
     少人数制のゼミが充実。国際経済や環境経済など、社会問題とリンクした学びができる。
  • 一橋大学 経済学部(国立)
     経済学研究の伝統が強く、理論とデータ分析を徹底的に学べる。研究者志向の学生も多い。
  • 東京大学 経済学部(国立)
     高度な数理経済学を中心に、世界的な研究水準。官僚や研究職を目指す学生も多い。
  • 大阪大学 経済学部(国立)
     関西のトップ校。理論から実証分析、国際経済まで幅広く学べる。関西圏の金融・メーカーに強い。
  • 神戸大学 経済学部(国立)
     日本で最初にできた経済学部の一つ。商業・貿易分野にも強みがある。

卒業後の進路

  • 金融系(銀行、証券、保険、政策投資銀行など)
  • コンサルティング業界(経営コンサル、戦略コンサル)
  • 大手メーカー(自動車、電機、化学など)
  • 公務員やシンクタンク(経済政策や調査研究に関わる仕事)

経済学部で学ぶ「データ分析力」や「論理的思考力」は、業界を問わず求められるスキル。そのため就職の選択肢はとても広い。


無料相談または無料体験授業 ご予約はこちら

経済学部は、
✔ 社会の仕組みを数字で理解できる
✔ 数学・簿記・経営を横断的に学べる
✔ 実務経験を積みながら将来を考えられる
そんな学部です。

「将来は金融やコンサルに進みたい」「社会の動きを数字で分析したい」という人にはぴったりの選択肢

 

関連記事

  1. 【理工学部 電気工学科】授業・雰囲気・進路まで徹底解説!

  2. 「メディア系学部って言っても実際どういうところなの?」

  3. 「法学部って難しそう?」そのイメージ、ちょっともったいないか…

  4. 「物理学科って難しそう」と思っているあなたへ

  5. 理系×ビジネス=経営システム工学科

  6. 「教育学部=先生になるための学部」はもう古い!教育学部を徹底…