無料相談または無料体験授業 ご予約はこちら
🔎 まず知っておくべき:横浜国立大学の入試スタイルはこう違う
💡 入試形式(前期)=共通テスト重視+記述も要求される「バランス型」
-
共通テスト:大学によって配点比率は異なるが、概ね 6:4〜7:3で重視
-
2次試験(記述):記述問題で論理的思考力をじっくり問う形式
📊 配点と科目(代表例:経済・理工)
学部 | 共通テスト | 二次試験(記述) | 特徴 |
---|---|---|---|
経済学部(文系) | 750点(7科目型) | 英語・数学 計300点 | 共通テストの比重が大きく、2次は思考力と処理力 |
理工学部(理系) | 450点(5教科型) | 数学・英語・理科 計750点 | 2次配点が高く、数学・理科で差がつく |
🧭 出題傾向の特徴(共通点)
-
英語・数学ともに奇をてらった問題は出ないが、“深く正確に”考えさせる問題が多い
-
記述は「型を持って論理的に展開する力」が問われる
-
英語では段落構成や筆者の意図を問う設問が多く、TOEFL型にも似た読解力が必要
🔬 理系のキミへ|地に足つけた「基礎の質」が勝負を分ける
🧮 数学|「早く解ける」より「説明できる」解法を
📍目標スコア
-
共通テスト模試(IA・IIB):65〜70点以上
-
記述模試:偏差値60〜62
📍必要な力
-
基礎問題の解法を「なんとなく」じゃなく「なぜそうするか」まで言語化できる
-
記述では論理展開(導出の順序)を丁寧に書く訓練が必要
-
「数列」「ベクトル」「積分計算」などを落とさず解ける精度
💬 配点が高く、失点が命取りになる数学は「書き方」も得点力のうち。
📘 英語|段落構造の理解力が最重要
📍目標スコア
-
共通テスト模試(リーディング):70点以上
-
記述模試:偏差値60〜62
📍必要な力
-
英単語:1200語以上+品詞・文脈判断
-
英文構造(SVOC)+接続語と指示語から話の流れをつかむ読解法
-
和訳問題や要約問題で構文を見抜きながら自然な日本語に直せる力
💬 横国の英語は、スピードより「深く正しく読む力」が問われる。処理力より論理力。
📚 文系のキミへ|共通テストで稼ぎ、記述で“落とさない”力を身につける
📘 英語|共通テスト型+論理読解型、両方に慣れておく
📍目標スコア
-
共通テスト模試(リーディング):75点以上
-
記述模試:偏差値60前後
📍必要な力
-
英文の流れ:「主張→理由→具体例」を意識して段落ごとに整理
-
共通テスト:情報整理、言い換え、正誤判断のスピード
-
記述試験:内容要約・説明系の記述に慣れる訓練
💬 共通で点を取りきる処理力+記述で落とさない論理性。この両立が横国型。
📖 国語|共通テスト125点以上が“安心ライン”
📍目標スコア
-
共通テスト模試(現代文+古文):125〜135点以上
-
記述模試:偏差値60前後
📍必要な力
-
現代文:「接続詞」「言い換え」「対比」を捉える論理読解
-
古文:助動詞15個/単語200語以上/主語補足まで処理可能
-
共通テスト型:スピードを落とさず根拠を正確に拾う訓練
💬 「読み慣れてる」だけの人は落ちる。正確な根拠で読める人が強い。
🎯 まとめ|横浜国立大合格に向けた「高2夏の基準」
科目 | 共通模試の目標 | 記述模試(偏差値) |
---|---|---|
英語(理文共通) | 70〜75点以上 | 60〜62 |
数学(理系) | 65〜70点以上 | 60〜62 |
国語(文系) | 125〜135点以上 | 60前後 |
✨ 横浜国立大の受験は、こう戦え
比較軸 | 早稲田 | 横浜国立大学 |
---|---|---|
英語 | 情報量+スピード+構文処理 | 段落理解+要旨把握+自然な和訳力 |
数学 | 発想勝負の初見問題あり | 標準問題を丁寧に、正確に解く処理力 |
国語 | 現代文・古文とも選択肢処理重視 | 根拠読解・主語補足の精密さ |
共通テスト | 参考程度 | 合否を左右する主戦場 |
合格タイプ | 頭の回転が速い勝負型 | 論理・安定感・基礎重視型 |
🔑 最後に:高2の夏は「読み方」「考え方」を変えるタイミング
-
「なんとなく解く」から「なぜそうなるか説明できる」へ
-
「計算が合う」から「途中式と考え方が伝わる答案」へ
-
「訳せた」から「話の流れをつかめた」へ
これが、横浜国立大合格者が高2夏で踏み出す一歩です。
無料相談または無料体験授業 ご予約はこちら