勉強について、こんなことを感じたことはありませんか?
- 勉強時間は多いのに結果が出ない
- まじめに課題には取り組んでいるが結果が出ない
- 自分で計画を立てられない。立てても続かない
勉強に限らず、目標に向けて力を発揮するには、「計画」と「管理」が不可欠です。
これは、大人が仕事をする中で日々痛感していることだと思います。
でも、成績の伸び悩みを「努力不足」と片付けていないでしょうか?
実は、多くの子どもは「やり方」や「優先順位のつけ方」がわからず、空回りしてしまっているのです。
■ 現論会 自由が丘校の指導は、
「管理される」のではなく、「自分で管理できるようになる」指導
現論会では、週1回の個別面談で、コーチが生徒と一緒に1週間の学習計画を立てます。
その計画は、単に「宿題をこなす」ためのものではありません。
- どの科目を、いつ、どれだけやるべきか?
- 今の学力と志望校の間に、どんなギャップがあるのか?
- それをどう埋めるか、何から始めるべきか?
一つひとつを整理しながら、生徒自身が納得できる形で進めていきます。
そして次の週には、計画通りできたかを振り返り、必要があれば軌道修正。
このサイクルを繰り返すことで、勉強に対する“主体性”が育っていくのです。
■ 頑張るのが苦手な子でも、大丈夫です
こう聞くと、「うちの子はそんなに意識が高くないから…」と思われるかもしれません。
ですが、現論会には、もともと勉強が苦手だった子や、やる気にムラがあった子もたくさん通っています。
違いを生んでいるのは、講師が「教える人」ではなく、一緒に考え、進める“伴走者”であること。
「何をすべきか」を一人で背負わせず、週ごとの振り返りの中で少しずつ「考え方」を身につけてもらう。
これは、塾というよりも「学びの設計サポート」に近いかもしれません。
■ 親ができる“最善のサポート”とは?
親がどれだけ心配しても、勉強するのは子ども自身です。
でも、子どもが正しい道筋を歩いていると確信できれば、親の不安はぐっと減ります。
現論会 自由が丘校では、保護者の方との面談も定期的に行っています。
「いま何をしているのか」「どんな課題があるのか」
それを客観的に、具体的に伝えることを大切にしています。
大切なのは、「任せきり」にしないこと。
そして同時に、「すべてを親が抱え込まないこと」。
その中間に、現論会があります。
▶︎ 自分で考え、進める力を育てる塾
現論会 自由が丘校は、勉強を“ただの苦行”にしないために、
一人ひとりの計画と進捗を丁寧に見守りながら、最短で「自立」をめざす場所です。
「やればできる」は、やり方を身につけてこそ。
ぜひ一度、お話だけでも聞いてみてください。