理系×ビジネス=経営システム工学科

「理系だけど、社会で役立つことも学びたい」

「工学って聞くと機械ばっかりのイメージ…」

そんな人におすすめなのが、経営システム工学科です。

この学科では、数学やプログラミングといった理系の力を使って、

「どうすれば会社や社会をもっと効率よく動かせるか」を考えます。

ちょっと堅そうに聞こえるけど、実際はゲーム感覚で“最適な方法”を探すのが楽しい学科なんです。


◆どの大学で学べるの?

  • 東京工業大学:データ分析や最適化など理論的な内容に強い

  • 早稲田大学・慶應義塾大学:企業との連携が盛んで、実践的な学びが多い

  • 筑波大学:オペレーションズリサーチ(効率化のための数学)に定評あり

  • 横浜国立大学:経営学や経済学との連携が特徴で、就職に強い

👉 大学によって「理論を突き詰めたい」か「社会での応用を重視したい」かでカラーが分かれます。


◆どんな授業をするの?(1年〜4年の流れ)

🔹1年生:基礎をしっかり

  • 数学(微積・統計)

  • プログラミングの基礎(Pythonなど)

  • 経営学や会計学の入門

    👉 理系と文系、両方の基礎を少しずつ学びます。


🔹2年生:社会の仕組みを理系の力で考える

  • オペレーションズリサーチ:たとえば「どう並べたら遊園地の行列が短くなる?」を数学で考える

  • データベース:大量のデータを整理して使いやすくする方法

  • 経営情報システム:会社を動かすシステムをどう作るか


🔹3年生:応用&プロジェクト型の学び

  • AIや機械学習を使った需要予測

  • サプライチェーンマネジメント(物流や在庫を効率化する学問)

  • チームでシステムやアプリを企画・開発する実習


🔹4年生:卒業研究で集大成

  • 企業と連携した研究や、データ分析を使った課題解決

  • 自分でテーマを決めて研究 → 発表・レポートにまとめる


◆どんな学生が多い?

  • 数学が得意で、数字を使って考えるのが好き

  • プログラミングにちょっと興味がある

  • 「どうすれば効率よくできるか」を考えるのが得意

  • 経済や社会のニュースに関心がある

オリエンテーションで「趣味は株価データの分析です」なんて言う学生も。

理系の探究心と、社会をよくしたい気持ちを持った人が集まります。


◆卒業後の進路

経営システム工学科の強みは、進路が広いこと

理系のスキルとビジネスの視点を両方持っているので、いろんな業界から求められます。

  • コンサルティング:野村総研、アクセンチュアなど

  • IT・通信:NTTデータ、ソフトバンク、楽天など

  • メーカー:トヨタ、ソニー、日立など

  • 金融:メガバンクや保険会社でのデータ分析

  • 公的機関:自治体や研究所のシステム企画部門

👉 特に、AIやデータサイエンスの知識を活かせる分野は今後も需要大です!


◆まとめ:「理系の力で社会を変えたい」人にぴったり

経営システム工学科は、

  • 理系の知識を使いたい

  • でも、社会やビジネスにも直結することを学びたい

  • 就職の幅を広げたい

そんな思いを持つ人におすすめの学科です。

数学やプログラミングが好きで、「社会に役立つことがしたい」と思うなら、

経営システム工学科はきっと、あなたにとって最高の選択肢になります。

関連記事

  1. 薬学部って何を学ぶの?

  2. 明るく学生の結束力が強い 経済学部!

  3. 「教育学部=先生になるための学部」はもう古い!教育学部を徹底…

  4. 「法学部って難しそう?」そのイメージ、ちょっともったいないか…

  5. 「メディア系学部って言っても実際どういうところなの?」

  6. 【理工学部 電気工学科】授業・雰囲気・進路まで徹底解説!