「教育学部=先生になるための学部」はもう古い!教育学部を徹底解剖


「教員になるつもりはないから教育学部はいいや」と思う方が多いと思います。実際は、教員になるための勉強だけではなく、子供たちの成長を手助けできる「教育とは何か」について学ぶ学部です。ここでは授業の特徴、学生の雰囲気、主な大学、卒業後の進路までわかりやすくまとめました。

無料相談または無料体験授業 ご予約はこちら

📘 教育学部の特徴的な授業

1. 教育学

・「教育とは何か」について実際の教育現場で起きたことを中心に教育の本質について学んでいく科目です。

・教育の基本となる科目です。


2. 教育心理学 

・学習者にとって効果的な授業・学習とは何かについて心理学を中心に学びます。

・統計、実験で証明されたものなので、経験や感覚に頼らずに授業を構成する力が身に付きます。


3. スポーツ実技

・小学校免許取得を必須とする多くの教育学部で必修になっています。競技は選択制になっていることがほとんどです。
・なかなか身体を動かす機会のない大学生にとって、ありがたい運動時間です。


4. 各科目の指導法

・各科目ごとに指導方法を学びます。取得免許が中・高免許なら専門科目、小学校なら全科目を履修します。

・学習指導案(授業計画のようなもの)を作成し、模擬授業を行うため、実践力が身につきます。


5. 学校経営

・「学校」という職場について学ぶ科目です。授業以外に教員が何をするのか、「職場としての学校」にはどんな良さ・課題があるのか、そしてそれに対してどのように対応していくことが必要なのかを知ることができるので、学校現場へのイメージがつきやすいです。


6. 教育法規

・明治時代に施行されたものから、現代に至るまでの教育にまつわる様々な法律を学びます。

・教員採用試験でも頻出内容なので、教員を目指す学生にとっては重要な科目です!


7. 教育実習

・座学で学んだことを実際の教育現場で実践します。
・授業を実際に行い、学校現場の雰囲気を知ることができるので、教員になるかの最終判断になることが多いです。


👩‍🎓 学生の雰囲気

  • 真面目な人が多い:レポート系の課題が多いため、コツコツ進める人が多い。。
  • 説明上手な人が多い:実習や模擬授業等で人前で話す機会が多いため、わかりやすく説明する人が多い。
  • 落ち着いた環境:集中して学ぶ学生が多く、キャンパスは比較的静かです。

🏫 教育系を学べる主な大学

教育学部は、免許取得を必須とする学部学科と、免許取得を必須としない学部学科があります。志望校がどちらのタイプか調べ、自分の進路に合わせて適切な選択をしましょう!

大学名 学科名 特徴
東京大学 教育学部 日本最高峰の研究環境を持つ。他学部の科目も受講しやすい。
早稲田大学 教育学部 多様なコースに分かれ、実際に教員になる学生も多い人気の大学。
青山学院大学 教育人間科学部 教育学科 表参道にキャンパスを構え、賑やかな大学。心理学寄りのコースが多い。
東京学芸大学 教育学部 東京都で教員になるならこの大学!教育学部のみで構成された大学。
埼玉大学 教育学部 他県からの通う学生が多い。教員以外の選択肢も多い大学。

🛠 卒業後の進路(タイプ別)

◆ 教員

各自治体公立教員/私立学校教員

◆ 公務員

各自治体公務員

◆ 学校司書

各学校における図書室司書

◆ 大学職員

各大学の学校職員

◆ その他

地方銀行/その他一般企業


無料相談または無料体験授業 ご予約はこちら

✍ まとめ

教育学部では、教育を様々な角度から学びます。人と話す機会が多いため、対話力も身に付きます。

これからの日本を担う、子供たちの成長を手助けするための方法を学ぶことができる素晴らしい学部です!

「教員にならないからいいや」と思わずに、ぜひ1度調べてみてください!

 

関連記事

  1. 「法学部って難しそう?」そのイメージ、ちょっともったいないか…

  2. 明るく学生の結束力が強い 経済学部!

  3. 「メディア系学部って言っても実際どういうところなの?」

  4. 「物理学科って難しそう」と思っているあなたへ

  5. 【理工学部 電気工学科】授業・雰囲気・進路まで徹底解説!

  6. 薬学部って何を学ぶの?