言葉の力を磨く―文学部!

―授業内容から雰囲気、進路までまるっと紹介―


無料相談または無料体験授業 ご予約はこちら

 

文学部は、ただ作品を読むだけの学部ではありません。小説・詩・評論など幅広い作品を対象に「読む」「書く」「考える」を通して、人間や社会の本質を探っていきます。文学を研究することは、単に知識を増やすだけでなく、 「なぜ人は物語を必要とするのか」「言葉は社会をどう動かすのか」 といった根源的な問いに触れることでもあります。


面白かった授業

  • 小説・コラム執筆とプロ添削
    実際に文章を書き、現役小説家や元新聞記者から直接指導を受ける授業。読む側では気づかない工夫を体感できます。

  • 横断文学論
    国や時代を超えた文学の比較。異なる文化圏の視点を知り、新しい読みの幅を得られました。

  • 現代メディア論
    文学と映画・ドラマ・SNSなど現代メディアを関連づけて考察。言葉の影響力を改めて実感。

  • 翻訳実践
    英文や仏文を実際に翻訳し、言語の微妙なニュアンスの違いを学びました。

  • 批評理論入門
    作品をどう読み解くかを学ぶ授業。批評の枠組みを知ることで、自分の読解力に新しい視点が加わります。


文学部が有名な大学

文学部といえば、歴史や研究の実績を持つ大学が数多くあります。

  • 東京大学文学部:日本を代表する人文学の拠点

  • 早稲田大学文学部・文化構想学部:自由度の高さと多彩な専攻

  • 慶應義塾大学文学部:人文科学の伝統と発展性

  • 上智大学文学部:外国文学や比較文化に強み

  • 京都大学文学部:独創的な研究と自由な学風

文学を学びたい受験生にとって、憧れとなる存在です。


学生の様子

文学部には非常に幅広いタイプの学生がいます。
古典文学を読み込みながら研究する「文学オタク」タイプ。SNSやサークル活動を楽しみながら、文学を自分なりに生活に取り込む「キラキラ陽キャ」タイプなど様々です。


共通しているのは、 「言葉や表現を通じて、自分や世界を知りたい」 という探究心。真面目さと自由さが同居するのが文学部の大きな魅力です。


就職先

文学部の学びは「就職に直結しにくいのでは?」と思われがちですが、実際は多様な業界で活躍しています。

  • 出版・新聞・編集・広告:文章力や表現力を直接活かす仕事

  • マーケティング・広報・人事:人に伝える力、相手の心を動かす力を活かす仕事

  • 教育・公務員:知識を社会に還元する安定した仕事

  • 一般企業の企画職・営業職:読解力と論理的思考力を武器に活躍

「文学=汎用性のある力」を育む学部だからこそ、進路の幅広さが強みになっています。


まとめ

文学部は「ただの本好きが集まる学部」ではありません。
そこでは 自分の言葉で世界を描き直す力 が育ちます。小説を書く体験や異文化との出会いを通じて、物語を「読む」立場から「創る」立場へ。
卒業後もその力は、出版や広告、教育、ビジネスのあらゆる場面で活かされます。

言葉を味方につけた人は、どんな舞台でも強い。
文学部での学びは、あなたの未来を自由にデザインするための武器になるでしょう。

無料相談または無料体験授業 ご予約はこちら

関連記事

  1. 理系×ビジネス=経営システム工学科

  2. 「法学部って難しそう?」そのイメージ、ちょっともったいないか…

  3. 明るく学生の結束力が強い 経済学部!

  4. 「メディア系学部って言っても実際どういうところなの?」

  5. 【理工学部 電気工学科】授業・雰囲気・進路まで徹底解説!

  6. 薬学部って何を学ぶの?